海外でワーママはじめました。仕事・家事・子育て……両立は超ハードモード!みんなどうしてるの!?
カナダに来てから今まで専業主婦をしていましたが、最近お仕事始めました。
産休以来外で仕事をするのは2年以上ぶり、海外で本格的に働くのも子育てしながら働くのも初めて、ということで不安なことばかりですが(今のところ)何とかやってます。
家事・育児と仕事の両立や海外で働くことについて、すでに気づきや迷いがたくさんあり毎日考えさせられています。
海外での職歴スタート
運よく就職活動1か月弱くらいで決まりはしました。でもカナダでの職歴も学歴もない私。
最終学歴が別の英語圏の院なのが多少採用担当者の目に留まるようですが、基本的に日本での経歴はないに等しいような扱いなので、新卒気分です。職種によるんでしょうけど。
でも何とか現地企業に入りこめたので、あとは今後転職するなりこの会社でキャリアアップするなり頑張っていきたいと思います。
今までキャリア志向はあまりなかったのですが、こうやってゼロからのスタートになると「私にはそれなりに経歴があってもっとできることがあるのに!」と悔しい気持ちが出てきます。意外や意外、上を目指したくなってきました。
職場文化の違い
日本人ぽい性格・行動のままでは現地企業でうまくやっていけないかもしれない、ということを痛感しています。
会議などでも静かにしていないで発言しないといけませんね。
プレゼン中に質問するのは抵抗があって全部終わってから質問しようと思ってしまうのですが、ほかの人は話の途中でもがつがつ質問や意見をしています。
(しかもその発言がすごくしょうもないことだったりする)
でもその方が積極的だと歓迎されるので、私みたいに遠慮していたら意欲のない人とみなされかねないです。
海外は初めてではないしそういう違いも頭では分かってはいて、これでもかなり積極的に頑張っているつもりなんです。でもまだまだみたい。
日本で長年しみついてきた習慣や考えは、感覚的なものなのでなかなか捨てることは難しいです。
語学面や新しい仕事を覚えることよりも、そちらの方に課題を感じています。
社内の雰囲気や制度など、日本で働いていた会社と比べて色々な気付きもありますよ。
家族の変化
海外は関係なくワーママとして復帰して思うことですが、私一人の行動パターンが変わると家族全員に影響が及ぶんですね。
「専業主婦の君が一家の柱だから、君が揺らぐと家族全体が共倒れになってしまう」
これは、家にいるだけで経済的に貢献していないのが無力に感じると私が言ったときの夫の発言です。
柱である君の家庭サポートがなかったら家族がやっていけない。君が無理して病気にでもなってしまったら家庭全体が大変。むしろ僕より家庭に貢献しているんだから安心して。という意味合いでした。
「柱(Pillar)」という言葉を使っていたので、私の頭に真っ先に思い浮かんだのは「大黒柱」という日本語。
それって普通は外でお金を稼いでくる人のことを言いますよね?
夫はこの日本語は知らなかったのですが、同じ「柱」という言葉を使いながら発想が全く逆で面白かったです。
夫の言うとおりで、今まで専業主婦だった私の生活スタイルが変わったため、家族全体がぐらついています。家族全体の生活パターンや時間も変わりました。
「専業主婦+外に仕事に出る人」という家庭モデルの時と同じような家事内容や分担では絶対に回らないので、共働きモデルに作り替えないといけません。
いい形ができるまではしばらく時間がかかりそう。
専業主婦と共働きの間で
ということがあり、我が家は家と外の役割分担がしっかりしていた方がうまく回るんじゃないかと正直感じています。
女性の社会進出が叫ばれたり共働きがスタンダードになりつつあるこのご時世にこんなこと言うのもアレなんですけど。
というのも、仕事をしながら食事の準備、洗濯、掃除……かなりおろそかになっているから。
子育てもあるので仕事で疲れたから帰ってリラックスという訳にはいかず、まるで仕事の掛け持ちをしているかのよう。
夫と分担しても今までと同じようにはできません。
別に専業主婦時代に完ぺきにしていたわけでもないんですが、皆さんどうしているんでしょうか!?
職場復帰のことは今までも何度も想像したことがあり、考えたり聞いただけで大変そうと思っていましたが、実際やってみてかなりハードモードです。
出産前二人暮らしで共働きだったときと産休で家にいたときのことを比べても、当然ですが専業主婦の時の方が「生活」は整っていました。
そんな整った生活が結構好きだったんですけどね……。
夫の給料だけで生活していけないことはありませんが、二人ともフルタイムで働いていた頃に比べたらお金の使い方は控え目になりました。
当時を振り返るとだいぶ無駄遣いもしていましたが、無駄遣いができる余裕がある方がメンタルは安定しますね。
お金の余裕からくる心の安定をとるか、家が整っていることからくる心の安定をとるか、ってことなんでしょうか。
私のカナダ社会への溶け込みや、万が一夫に何かあったときのことなどを考えたら、外で働いた方がいいんでしょうけど。
今せっかくチャンスをもらってフルタイムで働き始めたばかりなので頑張るつもりですが、本当はパートタイムくらいの方がいいのかもとも思います。(上に書いたことと矛盾してますね ,)
完全に半分ずつ分担するよりは、うちは家と外の主担当を決めてやっていったほうがよさそうなので。
おわりに
まとまりのない文章を長々と書いてしまいましたが、これが私の海外でワーキングマザーとして職場復帰をしたばかりの感想です。
頑張りたいと思う反面、迷いもたくさんあります。うまく回せているワーママさんたちはすごいなあ。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪
Comments